本当は15㎞走を行う予定であった。
4:00~4:10で巡航して結果的に4:05/kmくらいの平均ペースで15㎞を終えれば、レース前最後の追い込みとしては上出来だと思っていた。
現実はそんなに甘くない。
1㎞ 4:05
2㎞ 4:10
もうこの時点で白旗だ。
4:10でそれなりにキツイ。
それでもこのあと落ち着く可能性もあると思って、とりあえず走ってみた。
3㎞ 4:04
ダメである。
タイムは上がったが、それは意識的にタイムを上げようと思ったからだ。
本当は3分台が見たかった。
3分台を見ることができれば、精神的にパワーが復活すると思ったからだ。
が、私のガーミンは無情にも4:04を告げた。
この時点で走るのを辞めた。
このブログを始めた当初の芋太郎は、とにかく適当にトレーニングをしていた。
「辛い練習をしていれば足も速くなるでしょ?」
という思想だった。
で、実際にある程度まではそれでどうにかなってきた。
だが、目標タイムが上がるにつれて自分流の適当トレーニングが通用しないことが分かって来た。(歳を取ったのも重なって)
今の芋太郎はネット情報をメチャクチャ見る。
ハーフマラソンの目標タイムにおけるトレーニング方法など、ムチャクチャ気にしている。
しまいには生成AIにトレーニングメニューを作ってもらうことまでしている。(守ってないが。)
それによるとレースの2週間前くらいからは練習の量を落としていくのがスタンダードらしい。
まあ、ランニング中毒者の方々はそんなことは百も承知だと思うが。
そして、どのサイトにも書いてある注意点が。
それは「練習の量は落とすが強度は落としてはいけない」ということだ。
週5の練習を週3,4に。
これはOK。
ジョギング10㎞をジョギング8㎞に。
これもOK。
でも、ペース4:05/kmをペース4:15/kmに。これはダメらしい。
トレーニングの回数を減らしたり、距離を減らしたりはするが、「スピードは落とすな!」ということらしい。
昨年の芋太郎はその教えどおりに残りの1週間を過ごしている。(疲労を抜くのに2週間はなんとなく長すぎて不安なので、昨年は1週間にした。)
という考え方から本日のトレーニングも「3㎞以降ダラダラ走るくらいなら、一度仕切り直してスピードを意識した練習にしよう」と考えた。
まあ「考えた」というよりも「15㎞走をあきらめた」と言った方が適切かもしれないが。
とりあえず、3㎞は来てしまったので家の方向まで3㎞は戻らなければいけない。
せっかくなので3㎞走をしてみようと思った。
レースペースよりも少し速い感覚で3㎞を走っておこう、と思った。
1㎞ 3:54
お?意外に速いか?
2㎞ 3:55
案外、維持できている。
3㎞ 3:46
さすがにラスト1㎞は辛くなったが、まあまあのタイムで3㎞を走ることができた気がする。
この時点でまだまだ脚に余裕があったので、200mダッシュを6本行った。
さて、これで残すところ8日だ。
ここからは疲労が残るようなトレーニングはできないだろう。
今日が実質、最後の追い込みということだ。
最後の追い込みとしては30点くらい。
本番に向けて大いに不安を残すことになった。
だが、残り8日、やれるだけのことはやって最後まで86分切りは目指していきたいと思う。
残りの期間は気持ちよく走って休むことに専念するつもりだ。