10km40分切りの難易度は?ハーフ90分切りとどちらが難しい?

10km40分切りの難易度を考える

フルマラソンで言えばサブ3やサブ3.5、サブ4を目標に頑張っているランナーさんは多いと思います。

更にその上だとサブエガとか。

このように切りの良い目標がフルマラソンにはあると思います。

フルマラソン以外の距離カテゴリーでは「ハーフ90分切り」や「10㎞40分切り」、「5㎞20分切り」などの切りの良い目標に向かって頑張ってるランナーさんもいると思います。

今回は10㎞40分切りの難易度について考えてみたいと思います。

10㎞40分切りは平均走行ラップは「キロ4分切り」になります。

40分ジャストで走破してもキロ4分を10㎞の間、続けなければいけません。

10㎞になると勢いだけでは難しくなってきます。

「スピード持久力」が求められます。

キロ4分というスピードを持続していく力が必要になってきます。

 

VDOT指標

VDOT指標をみると10㎞40分切りはVDOTの「52」にあたります。

39分59秒(キロ3分59秒9)です。

VDOT「52」の

5㎞のタイムは 19分17秒(キロ3分51秒4)

ハーフのタイムは 1時間28分31秒(キロ4分11秒7)

です。

5kmはキロ3分51秒4を5回繰り返す

ハーフはキロ4分11秒7を21回繰り返す

わけです。

そして

10㎞はキロ3分59秒9を10回繰り返すわけです。

わたしはどちらかというと「スピード」タイプのランナーだと思います。

まったく「スタミナ」がありません。

ついでに「根性」もありません。

今は亡き恩師から、小学6年生の時にもらった言葉は「根性」でしたが・・・

余談です。

5㎞のキロ3分51秒4はわたしにとっては「速い」と感じるスピードです。

少しでも緩めるとスピードが落ちてしまいます。

ボルクスケールの強度でいうと「きつい」という強度が2㎞以降に感じることが多いです。

それでも力を入れて勢いでいけます。

ハーフのキロ4分11秒7は力を入れずにニュートラルな状態でも出せるスピードです。(もちろんその日のコンディションによります。)

ボルクスケールの強度でいうと16㎞以降「ややきつい」~「きつい」と感じることが多いです。

10㎞のキロ3分59秒9はわたしにとっては「やや速い」と感じるスピードです。

ボルクスケールの強度でいうと「ややきつい」という強度が4㎞以降に感じることが多いです。

10㎞は

やや速い」というスピード

ややきつい」という強度を

10回繰り返すわけです。

勢いだけではいけません。

わたし独特の表現になりますが、とても「丁寧」に走る必要あります。

わたしの場合、VDOT「52」の5㎞、ハーフと比較すると10㎞40分切りが1番難易度が高いように思えます。

事実、10㎞VDOT「52」が1番達成に時間がかかりました。

つまりVDOT「52」の10㎞40分切りが1番難しかったように思えます。

なので、このブログのタイトル「ハーフ90分切り」より

10㎞40分切りの方が難しいと思います。

VDOTの指標からみてもハーフ90分切りのVDOTは「51」(1時間30分02秒)に近いです。

VDOT「51」の10㎞のタイムは40分39秒です。

VDOTの指標からみても難易度は高そうです。

もちろん「スピード」タイプのランナーさんなのか

「スタミナ」タイプのランナーさんなのか

それにもよると思いますが。

10㎞40分切りの練習方法について、もしご興味あれば以下をご覧ください。

【記事:芋太郎ブログ富土通(フドツウ)】